CAREER PATH

東証一部上場を果たした一大企業グループとしての安定性と明確なキャリアパス。このコーナーでは、「求める人物像(どんな人が)」「組織の構造(どんな組織で)「キャリアパス(どう成長できるのか)」の3つについてご説明させていただきす。シュクレイで成長する自分をイメージしながら、ぜひご覧ください。

お菓子をつくり、とどける仕事は、魔法のように日々たくさんの幸福を生み出しています。 お菓子を食べたとき、プレゼントしたとき、そこには必ず笑顔があります。 さっきまで粉や砂糖だったものが、その場の空気を一瞬で変え、人々を幸せにしていくのです。そんな魔法のようなお菓子を通して、「喜びを創り、喜びを提供する」ことが私たちの経営理念。毎日誰かの喜びや笑顔を創り出すことが、自分の喜びと感じられる人には、大きなやりがいと誇りが持てるはずです。

私たちの仕事は「熱狂的ファンを創る」ことです。そして「熱狂的ファン創り」のキーは、商品をつくる生産の現場やお客様に直接接する販売の現場(最小プロフィット部門)です。だから、寿スピリッツは社内のすべてのセクションが現場を助ける組織構造になっています。もちろん、そこには肩書きも関係ありません。社長も部長も関係なく各現場を助けます。
これはES(従業員満足)調査の結果、導かれたことでもあります。現場社員の声を聴き、様々な希望が上がりました。そして、永続的に「熱狂的ファン創り」ができる組織構造を確立しようとなったのです。ESが向上すればCS(顧客満足)も向上する。それは会社の発展に直結します。一人ひとりが輝けるステージこそ、会社の発展につながるのです。

業界への志望や入社動機は人それぞれ。働きながら成長を続け、以前よりぐっと視野が広くなる。夢や未来への目標をシュクレイは応援します。製販一体型のメーカーだから可能な幅広い可能性を先輩社員のキャリアステップを参考にみてください。

TRAINING

成長する過程で必要になるスキルを会社がバックアップ。楽しみながら成長する、成長することが楽しくなる仕組みがシュクレイにはあります。

会社の歴史、大切にしていること、就業規則、賃金規定、食品安全に関わる内容を講義し、働く上で最低限必要な内容を学びます。

中途全正社員

1日

中途採用の研修内容に加えて、工場見学、ロジスティックの見学などを実施。また、研修最終日に全社員参画型の総決起大会&入社式を実施しております。

新卒全正社員

約1週間

中途採用の研修内容に加えて、工場見学、ロジスティックの見学などを実施。また、研修最終日に全社員参画型の総決起大会&入社式を実施しております。

新卒全正社員

約1週間

入社半年〜1年後に実施。連続2日間のプログラムとなっており、会社経営における根幹部分について理解を深める内容となっております。

全正社員

連続2日間

人事評価に関わる新任役職者に対して研修を実施。シュクレイでは人事評価制度を査定だけでなく育成の場として定義しております。そのため評価制度の理解を深める内容だけでなく、目標設定、信頼関係構築、コミュニケーション能力、コーチングなど、人財マネジメント全般に関する内容について幅広く研修しております。

店長以上の役職者

6ヶ月

選抜された8名を1チームとした幹部研修を実施。経営幹部としての心構えから具体的なマネジメントスキルについて学びます。また、選抜された8名はそれぞれ異なる部署の人財であるため、講義内容からの学びだけでなく、一緒に学ぶ仲間からもたくさんの学びがあることも大きな特徴です。

統括リーダー以上の役職者

6ヶ月

その他、各部署の現場においてはOJT研修だけでなく、様々な研修を独自に企画し実施されております。
例:店舗の交換留学研修、ディスプレイコンテスト、バレンタイン、ホワイトデーイベント視察、グループ工場への出張研修など。

各部署にて実施

約1週間

TRAINING

個々人に応じた目標設定

職種・等級・役職などに合わせた目標を個人ごとに設定し、その達成度とプロセスで評価します。半年ごとに面談を実施し、上司からのフィードバックを受けられます。

評価基準は実績とプロセス

結果の達成度だけを見るのではなく、取り組み姿勢や貢献度などのプロセス評価をとても大切にしております。社内では「こづち評価」という項目で、経営理念手帳こづちの行動規範に関連した項目として設定し、①実績評価と②こづち評価の2つの軸で評価するテンプレートで運用しております。

人財育成を重視した評価プロセス

一般的に人事評価とは過去の実績に対する「査定」という意味合いが主ですが、シュクレイにおいては「査定」だけでなく「育成」を重視した評価プロセスを実行しております。会社全体として、人事評価を育成の機会にするという前向きな風土が根付いています。

人事評価者には特別研修(約6ヶ月)を実施

人事評価制度を設計する上で最も重視したのは、評価者全体の「共通理解」でした。評価者研修を役員からマネージャー、統括リーダー、店長まで、同一内容の研修を約6ヶ月間実施し、目線の揃った人事評価制度を運用出来るよう努めております。

年齢や性別、勤続年数に関係ない公平な評価

完全実力主義の評価制度を運用しております。
新卒・中途問わず、公平にチャンスがあり、意欲と実力が伴う方に大きな責任と報酬を与えたいという考え方から制度を設計しております。

年4回の登用試験を実施

3月・6月・9月・12月のタイミングで正社員登用試験を実施しております。豊富に機会を用意し、挑戦しやすい環境を用意しております。

上長推薦により受検資格を得る

超現場主義の考えに基づき、現場での働きぶりを最もよく知っている上長からの推薦を基本としております。ある意味、現場での働きぶりが試験のようなものになりますので、推薦を獲得した方の正社員登用率は90%以上となっております。

推薦時は3種類の資料を提出

①上長推薦書、②目標設定シート、③課題作文
内容の濃い3種類の提出物を推薦者、登用希望者それぞれに作成して頂きます。

推薦者と2人3脚で準備

正社員を目指したい方は、すぐに上長へ相談してください。上長は正社員登用に向けたアドバイスやプロセスを提示してくれます。上長と一緒に正社員登用を目指す過程も大きな成長機会となります。